• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

メダカをモデルに解き明かす動物における複雑な社会関係の形成過程

研究課題

研究課題/領域番号 25K18549
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関大阪公立大学

研究代表者

近藤 湧生  大阪公立大学, 大学院理学研究科, 特任助教 (10965099)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワードメダカ / なわばり / 群れ / 社会 / モデル生物
研究開始時の研究の概要

多くの動物が複雑な社会関係を形成する。群れやなわばりはその代表例である。社会関係の形成には、未知個体が既知個体へと変化する過程が不可欠である。「誰と」「いつ」「どのように」社会関係を構築するかは、生存に直結する重要な選択である。群れ内における個体の役割や行動は、社会順位などの既存の個体間関係に応じて変化する。したがって、動物の群れやなわばりの形成・維持過程を理解するには、群れ内外の複数個体間の相互作用を同時に観察する必要がある。本研究は、魚類のメダカを用いて群れやなわばりの形成・維持過程における個体間の行動の経時的変化を明らかする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi