• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

昆虫共生細菌における倍数化の意義と制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18554
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45040:生態学および環境学関連
研究機関基礎生物学研究所

研究代表者

野崎 友成  基礎生物学研究所, 進化ゲノミクス研究室, 助教 (80932467)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード細胞内共生 / 倍数化 / 細胞サイズ・形態 / 昆虫共生細菌
研究開始時の研究の概要

これまで,昆虫と相利共生関係にある内部共生細菌が数多く報告されてきており,彼らが昆虫の生存や繁殖に重要な役割を果たすことが明らかになって久しい.これらの昆虫共生細菌は,一般的な細菌では見られない特異な特徴を示す:極端に縮小したゲノム(0.1~1.0 Mb),巨大な細胞サイズ(最大で直径数百μm),そして驚異的な高倍数性(極端なものでは1細胞あたり最大4000コピー)などである.本研究では,多様な昆虫共生細菌を対象に,ゲノム解析,細胞分裂機構の解明,倍数化パターンの解析を行う.さらに,共生細菌の操作実験を通じて,これらの細菌が示す倍数化の生物学的意義と,その制御要因を明らかにすることを目指す.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi