• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パフォーマンスモニタリングの生理・心理的基盤とその個人差の解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K18558
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分45060:応用人類学関連
研究機関独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所

研究代表者

西村 悠貴  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 産業保健研究グループ, 主任研究員 (30846754)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワードセルフモニタリング / 内受容感覚 / 適応的意思決定
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、ヒトが自分の行動や意思決定をどのように自覚し、調整するかを理解することである。この能力は「セルフモニタリング」と呼ばれ、個人差がある。
本研究では、内受容感覚(自分の体の状態を感じ取る感覚)とパーソナリティ(性格特性)がセルフモニタリングにどのように影響するかを調査する。さらに、セルフモニタリングの多様性が、どのような生理的および心理的な基盤によって生じているかについて検証する。
これにより、個々人の特性に合わせた労働環境の整備など、より健康で安全な社会の実現に貢献することを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi