• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

予測的な動き情報処理を担う、背側高次視覚野の領野内・領野間の神経回路の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18580
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分46030:神経機能学関連
研究機関東京大学

研究代表者

橋本 昂之  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 助教 (10965742)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワードマーモセット / 大脳皮質 / 高次視覚野 / 情報処理
研究開始時の研究の概要

本研究の目的は、霊長類の背側高次視覚野を対象に、予測的な動き情報処理を担う領野内・領野間の神経回路を解明することである。
過去数十年の理論的研究から、脳内の予測的情報処理回路について様々な仮説が提唱されているが、実際の脳内の神経回路については依然として不明な点が多い。本研究では、視覚的な動き情報処理に着目し、マーモセット視覚野の大規模神経活動記録法と予測符号化モデルシミュレーションを組み合わせて、予測的な動き情報処理を担う領野内・領野間の神経回路を同定する。さらに、生物脳と予測符号化モデルの回路構造の相同点と差異を調べることで、より生物脳に近い予測的情報処理回路モデルを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi