• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人工知能AIを駆使した腫瘍崩壊症候群の未知のリスク因子探索と発症予測モデル構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K18658
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分47060:医療薬学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

近藤 勝弘  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 教授 (00939770)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード腫瘍崩壊症候群 / 多施設大規模診療データ解析 / 固形腫瘍 / リスク因子 / 人工知能
研究開始時の研究の概要

腫瘍崩壊症候群 (TLS) は、抗がん剤治療によりがん細胞が崩壊し細胞内物質が血中に大量放出され生じる代謝異常である。急性腎障害や不整脈に急速に進行し突然死に至るため、治療前のリスク評価が最重要である。現在、胃がんや大腸がんなど固形腫瘍のTLS発症リスクは、国内外の診療ガイドラインによって「低リスク」に一括分類されている。しかし、腫瘍縮小(崩壊)効果に優れた近年の新規抗悪性腫瘍剤の導入によりTLS発症リスクも上昇が考えられるが研究は乏しい。本研究では10,000例超の大規模診療データ解析に従来の疫学手法に加えAIを導入し、固形腫瘍におけるTLS発症リスク因子の解明と発症予測モデル構築を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi