• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

社会行動を支える神経基盤:分界条床核主核の構造・機能マッピングとヒトへの展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K18707
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48020:生理学関連
研究機関日本医科大学

研究代表者

森下 雅大  日本医科大学, 医学部, 助教 (10909063)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード脳 / マウス / 社会行動 / c-Fos / ヒト
研究開始時の研究の概要

動物の生存や繁殖には、状況に応じて求愛・生殖・威嚇・攻撃・親和・養育などの他者への働きかけ(社会行動)を起こす能力が必須であるが、その神経基盤は不明である。本研究は、マウスの分界条床核主核(BNSTp)に焦点を当て、社会行動の神経基盤を解明することを目的とする。予備的研究により、BNSTp内に構造的・機能的に区別される亜核の存在が示唆され、これらが特定の社会行動に関与することが分かってきた。この発見に基づきBNSTpを解析する: ①BNSTpの構造的特徴付け ②c-Fos-TRAP法を用いて社会行動の活性化パターンの解析 ③光遺伝学的手法による機能解析④ヒト脳組織との比較解析。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi