• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ロングリード技術を用いたMHC領域の構造多様性・機能的意義解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18717
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分48040:医化学関連
研究機関東京大学

研究代表者

曽根原 究人  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 客員研究員 (60975358)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2025年度: 2,600千円 (直接経費: 2,000千円、間接経費: 600千円)
キーワード遺伝統計学 / ロングリードシーケンス / HLA遺伝子 / MHC領域 / 構造多型
研究開始時の研究の概要

ヒト6番染色体に位置する主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex; MHC)領域は、全ゲノム領域中で最も強力に数多くのヒト疾患感受性に影響する。一方で当該領域はゲノム中でも特に複雑な構造的多様性(欠失・挿入や逆位、遺伝子重複)を有するため、従来のゲノムデータ解析手法では、領域中の多彩な構造多型が捕捉できず、疾患ゲノム解析の対象から見逃されてきた。本研究では、ロングリードシークエンスの活用を通じて、個々人が有するMHC領域の構造的多様性を再構成する。日本人集団におけるMHC領域の構造的多様性を解明することで、幅広いヒト疾患に果たす役割を解明する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi