• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腸管の構造および機能維持における多能性周細胞の役割解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18769
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関旭川医科大学

研究代表者

渡辺 裕伍  旭川医科大学, 医学部, 助教 (80998542)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードペリサイト / 腸管 / NG2 / 毛細血管 / 末梢神経
研究開始時の研究の概要

慢性偽性腸閉塞症(Chronic intestinalpseudo-obstruction; CIPO) は、長期間にわたって腸管の蠕動運動が障害されることで、腸閉塞症状が持続される、日常生活に著しく障害をもたらす疾患である。この蠕動運動の障害には、消化管を収縮させる腸壁内平滑筋と、それを調節する末梢神経網の異常が原因であると考えられているが、その詳細は現在でも不明である。本申請研究は、消化管形態および機能維持における周細胞(Pericyte; PC)の役割を解明し、PC欠損が腸管の運動障害や、形態異常へ与える影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi