• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

NAD を標的としたウイルス性脳炎の治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K18783
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49030:実験病理学関連
研究機関近畿大学

研究代表者

NGUYEN THANHCONG  近畿大学, 医学部, 助教 (80910489)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードウイルス性脳炎 / NAD代謝 / タイラーウイルス / 神経細胞保護 / 免疫反応調整
研究開始時の研究の概要

ウイルス性脳炎は、高い死亡率と長期にわたる後遺症を生じる疾患であるが、特定ウイルスに対する抗ウイルス薬は極めて限られる。Nicotinamide adenine dinucleotide (NAD) は細胞の ATP 合成の重要な補因子であり、細胞の恒常性維持と活性化など多様な役割を果たす。近年、老化・癌等の複数の分野で注目されている NAD 濃度の維持には、神経保護と免疫反応調整の作用があることが示唆されている。本研究では、ウイルス性脳炎マウスモデルを用い、 ウイルス性脳炎における神経保護と免疫反応調整へ NAD の寄与を明らかにし、NAD を標的としたウイルス性脳炎の治療法を開発する目的である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi