• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B型肝炎ウイルス複製中間体の形成機構と意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K18824
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49060:ウイルス学関連
研究機関国立研究開発法人国立国際医療研究センター

研究代表者

深野 顕人  国立研究開発法人国立国際医療研究センター, 臨床研究センター, 産学連携推進部 上級研究員 (80848531)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワードB型肝炎ウイルス / HBV / ゲノム挿入 / インテグレーション
研究開始時の研究の概要

B型肝炎ウイルス(HBV)のウイルスゲノム挿入は肝発がんにおいて重要なイベントである。一部のHBV粒子には複製中間体が内包されており、そのウイルス感染がゲノム挿入の主な原因である考えられている。しかしその詳細な分子機構は不明である。これまでに申請者は、HBVゲノム挿入の新規検出法を確立し、安価で簡便に高感度な解析を可能にした。そこで本研究では、この手法を活用することで複製中間体の形成からゲノム挿入に至るメカニズムを解析する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi