• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規MHC-II発現制御因子の獲得免疫と炎症性疾患における役割

研究課題

研究課題/領域番号 25K18825
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分49070:免疫学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

春日 優介  北海道大学, 医学研究院, 特任助教 (91000016)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードMHC class II / CIITA / FBXO11
研究開始時の研究の概要

主要組織適合遺伝子複合体(major histocompatibility complex: MHC)class II(MHC-II)は外来病原体情報を免疫細胞間で伝達するために必須であり、特異的な免疫機構である獲得免疫の要となる分子である。我々は以前の研究でFBXO11がMHC-II経路の主要な負の制御因子であることを解明した。本研究ではFBXO11の免疫学的意義を明らかにし、炎症性疾患におけるFBXO11の役割を解明することを目的とする。MHC-IIの異常な発現上昇が炎症性疾患に与える影響を解き明かすと共に、自己免疫疾患などの炎症性疾患の新たな発症メカニズムの解明につながる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi