• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

免疫療法の効果および免疫関連有害事象に関わる末梢血バイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K18924
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分50020:腫瘍診断および治療学関連
研究機関金沢大学

研究代表者

丹保 裕一  金沢大学, 医薬保健学総合研究科, 特任准教授 (00793845)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード肺癌 / 免疫チェックポイント阻害薬 / 免疫関連有害事象 / 末梢血バイオマーカー
研究開始時の研究の概要

免疫チェックポイント阻害薬(immune-checkpoint inhibitor; ICI)の投与により、長期生存が得られる症例が存在する一方、約30%の症例で免疫関連有害事象(immune-related adverse event; irAE)が生じることが知られている。申請者は、ICI 治療中の症例における末梢血リンパ球のプロファイルの変化が重症irAE や肺臓炎の発症予測やモニタリングに役立つ可能性を見出した。本研究では、ICI が投与された肺癌症例を対象に、末梢血リンパ球のプロファイル、サイトカインを解析し、重症irAE を予測、モニタリングするためのバイオマーカーを明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi