研究課題/領域番号 |
25K18957
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分51020:認知脳科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
中村 友哉 国立研究開発法人理化学研究所, 脳神経科学研究センター, 学振特別研究員PD (01000356)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,550千円 (直接経費: 3,500千円、間接経費: 1,050千円)
2027年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
|
キーワード | perception / working memory / aphantasia / metacognition / fMRI |
研究開始時の研究の概要 |
我々の視覚意識体験は、視覚対象が今目の前にある刺激由来の“知覚”である場合と、今目の前にはないが過去に見た刺激の“記憶”である場合とがある。知覚と記憶は日常において混同されることは少ない。では実際に両者の区別をどのようにして可能にしているのだろうか。知覚と記憶の根本的な違いが現象学的な“リアリティ(ありありと目の前に対象が存在する感覚)”であるとすると、両者を区別するために特化したリアリティモニタリングのメカニズムが想定される。本研究では、リアリティモニタリングに関わる神経基盤を解明し、同じ視覚対象に関する知覚と記憶が、なぜ異なる意識体験を生むのかという根本的な問題に取り組む。
|