• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

IL-19による血液脳関門制御機構の解明に基づく多発性硬化症の新規治療法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K19037
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52020:神経内科学関連
研究機関横浜市立大学

研究代表者

古宮 裕泰  横浜市立大学, 附属病院, 助教 (90794553)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードBBB / IL-19 / 脳血管内皮細胞
研究開始時の研究の概要

多発性硬化症の病態として、活性化したリンパ球が、血液脳関門 (BBB)を破壊し中枢神経内に浸潤し炎症性の脱髄および軸索障害を来すことが想定されている。申請者は、単球系細胞から産生されるIL-19がMSの疾患モデルであるEAEマウスにおいて高い疾患抑制効果を示すことを発見した。IL-19投与群では、グリア炎症の抑制のみならず、リンパ球・マクロファージのCNS内浸潤が抑制され、IL-19がBBBの恒常性維持にも関与している可能性が示唆された。本研究では、IL-19によるBBBの恒常性制御機構について基盤的研究を行い、IL-19を、グリア炎症抑制のみならずBBBを標的とした新規治療法として確立する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi