• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

認知症性疾患の早期発見・早期診断を目的とした老年期精神疾患のバイオマーカー解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K19055
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

岩田 邦幸  名古屋大学, 医学部附属病院, 助教 (70899658)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード遅発性妄想症 / 認知症 / アルツハイマー型認知症 / レビー小体型認知症
研究開始時の研究の概要

「遅発性妄想症にはどのような脳病態が存在するのか、遅発性妄想症の治療 法を改善できないか、認知症の早期発見のメルクマールとして捉えることができないか?」という仮説を通じて、1. 遅発性妄想症の自然歴を調査し、認知症性疾患との関係を明らかにすること(後方視的研究)、2. 遅発性妄想症においてバイオマーカー検査を利用して脳病態 (認知症性疾患の原因タンパク質や血管性病変の存在など)を推定して層別化することにより有効かつ安全な治療プロトコル・治療推奨の策定を行うこと(前方視的研究)を通じ、認知症性疾患の早期発見・早期診断・疾患修飾薬の早期適応に寄与する可能性を提案する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi