• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ためこみ症の低い受療率に関する患者調査および受療率を高める介入の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K19061
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関九州大学

研究代表者

加藤 研太  九州大学, 大学病院, 臨床助教 (71010732)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードためこみ症 / 信念 / インタビュー / 受療率
研究開始時の研究の概要

ためこみ症は有病率が高く、若年発症後は慢性化することが指摘されている。一方で医療化することは稀で、悪臭や不衛生などで近隣住民に影響を与える様になって初めて行政機関からの介入を受けるといったことも珍しくない。このような背景から、ためこみ症患者の低い受療率を解消することが求められているが、受療率が低い原因となる認知的背景については未解明である。本研究では、ためこみ症患者へのインタビューを通じてためこみ症患者の受療率の低さについての核心を知り、受診・治療継続例からの情報に基づいて受療率を高める介入方法を考察する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi