• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

経頭蓋直流電気刺激は電気けいれん療法後の認知機能障害を軽減するか

研究課題

研究課題/領域番号 25K19077
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52030:精神神経科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

川島 啓嗣  京都大学, 医学研究科, 准教授 (40848222)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 3,510千円 (直接経費: 2,700千円、間接経費: 810千円)
キーワード電気けいれん療法 / 経頭蓋直流電気刺激 / 逆行性健忘
研究開始時の研究の概要

18歳以上の急性期ECTを受けるうつ病患者20名を対象に、tDCSによる実刺激群と偽刺激群にランダムに振り分け、急性期ECTコース中の平日毎日20分間介入を実施する。実刺激群では、左背外側前頭前野に陽極を、右眼窩上に陰極を置く。25cm2の電極パッドを用い、刺激電流は2mAとする。偽刺激群においても介入群と同時間、同部位に電極を置き、効果のない疑似刺激を行う。急性期ECTコース終了後1週間以内の逆行性健忘(AMI-SFスコア)を主要評価項目とする。本研究はECTとtDCSの併用効果を検証する先駆的研究であり、成果はECTの安全性向上とスティグマ軽減に寄与する可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi