• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腹部大動脈瘤の血行力学的予後因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K19134
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52040:放射線科学関連
研究機関山梨大学

研究代表者

渡邊 裕陽  山梨大学, 大学院総合研究部, 臨床助教 (90790452)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2028年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワード腹部大動脈瘤 / 4D flow MRI / 画像診断 / 血流解析 / 流体力学
研究開始時の研究の概要

腹部大動脈瘤は、腹部の太い血管がこぶ状に膨らむ病気であり、多くは自覚症状がないまま進行し、破裂すると致命的となる非常に危険な疾患である。現在は動脈瘤の大きさを基にリスクを判断しているが、正確な予測には限界がある。
本研究では、血流を立体的かつ時間的にとらえる最新のMRI技術「4D flow MRI」を用い、血管内の力の分布や血流の滞留などを詳細に解析する。そして、その情報に基づき、リスクの高い部位を色分けして可視化する「リスクマップ」を作成する。
これにより、医師が危険箇所を直感的に把握しやすくなり、診断や治療方針の精度向上が期待される。動脈瘤による突然死の予防に資する研究である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi