• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

被虐待児の発達支援における運動経験の意義:母子分離モデルによる科学的根拠の確立

研究課題

研究課題/領域番号 25K19201
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関香川大学

研究代表者

入江 加奈子  香川大学, 医学部附属病院, 医員 (41012321)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード養育環境 / 育児放棄 / 母子分離 / 環境エンリッチメント / 前頭前野
研究開始時の研究の概要

乳幼児期の虐待・育児放棄に起因した社会性の異常が学童期の運動促進環境によって改善できるのかについて、その機序解明も視野に入れて明らかにする。本研究課題では育児放棄を模した母子分離動物モデルを用いて、このモデルに認められる社会性/攻撃性の異常がヒトの学童期に相当する脳発達段階のみの運動促進環境への曝露でどの程度まで改善できるかを行動試験で評価する。更に社会性に深く関連する脳領域:前頭前野にも焦点を当て、改善効果を神経活性に基づいた組織解析で評価することで、学童期における運動促進環境が被虐待児の脳発達に与える影響についても明らかにし、発達支援に取り入れる意義をより明確なものにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi