• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管内皮グリコカリックスに着目した川崎病における病勢把握のバイオマーカーの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K19220
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関社会医療法人愛仁会高槻病院(臨床研究センター)

研究代表者

石河 慎也  社会医療法人愛仁会高槻病院(臨床研究センター), 腎臓疾患研究室, 研究員 (60857564)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード川崎病 / 血管内皮 / グリコカリックス
研究開始時の研究の概要

川崎病は小児に発症する急性の全身性血管炎である。迅速かつ正確な病態評価と治療反応性の予測が治療の鍵となる。本研究では、血管内皮グリコカリックスの障害が川崎病の病態進行と治療反応性に与える影響を評価する。グリコカリックスの構成成分であり、血液中に脱落したシンデカン-1とヒアルロン酸の濃度、尿中シンデカン-1 を経時的に測定し、治療反応性や冠動脈病変の予測との関連を検討する。さらに、舌下粘膜の血流画像解析を用いて、血管内皮グリコカリックスの厚さを評価し、治療反応性との関連を検討する。本研究は川崎病の病態把握と治療反応性の新しい予測バイオマーカーを開発し、病態評価の向上に貢献することを目指している。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi