• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LC-MS/MSを用いた超早産児の副腎ステロイドホルモンと発達予後との関連解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K19251
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分52050:胎児医学および小児成育学関連
研究機関地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所)

研究代表者

下風 朋章  地方独立行政法人神奈川県立病院機構神奈川県立こども医療センター(臨床研究所), 臨床研究所, 医長 (10455892)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,160千円 (直接経費: 3,200千円、間接経費: 960千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード副腎ステロイドホルモン / 液体クロマトグラフィータンデム型質量分析装置 / 超早産児
研究開始時の研究の概要

副腎ステロイドホルモンは生存と発達に重要だが、過剰・過少投与ともに発達に悪影響を与えうるため、適切な管理が不可欠である。しかし、超早産児は微量採血しかできず、従来の測定法では詳細な副腎機能評価が困難であった。本研究では、液体クロマトグラフィータンデム型質量分析(LC-MS/MS)を用い、微量血液で17種の副腎ステロイドホルモンを一斉測定する。出生後早期(臍帯血、生後4・8・12週)のホルモン動態と、1歳6か月時点での精神運動発達予後との関連を明らかにする。さらに、ステロイド補充療法の影響も解析する。これにより、超早産児の副腎機能に基づいた個別化ステロイド療法を確立し、発達遅滞の予防・軽減に繋げることを目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi