• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

粘液関連ウイルス叢による炎症性腸疾患の病態解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K19325
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53010:消化器内科学関連
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

今井 隆行  滋賀医科大学, 医学部, 助教 (20896568)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワード炎症性腸疾患
研究開始時の研究の概要

炎症性腸疾患は、腸管に炎症を起こす原因不明の慢性疾患であり、その原因は未だ解明されていない。炎症性腸疾患の発症として腸内微生物叢の異常が免疫の過剰反応を誘導していることがこれまで報告されている。腸内微生物には細菌のみではなく細菌に感染するBacteriophageが存在し、Bacteriophageが腸管内の細菌の代謝や構成を変化させている。炎症性腸疾患の病態により密接に関与している細菌として腸管上皮の粘液に存在する粘液関連細菌叢が着目されている。これらの制御がより病態に重要な役割を果たしていることが考えられているが、実際にこれらの細菌がどのように構成が変化しているかは不明であった。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi