研究課題/領域番号 |
25K19345
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53010:消化器内科学関連
|
研究機関 | 国立健康危機管理研究機構 |
研究代表者 |
河島 圭吾 国立健康危機管理研究機構, ウイルス第二部, 主任研究官 (00852104)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
|
キーワード | B型肝炎ウイルス / CD8+T細胞 / 共刺激シグナル |
研究開始時の研究の概要 |
B型慢性肝炎患者では、B型肝炎ウイルス(HBV)特異的CD8+T細胞の機能性が低下しており、ウイルスが排除されない。申請者はこれまでに、肝臓内で抗原認識したCD8+T細胞は免疫寛容へと誘導されること、その際にT細胞共刺激シグナル(OX40あるいは4-1BB)を活性化すると、T細胞の機能性が誘導できることを報告した。さらに、この一時的な機能的T細胞の誘導により、HBVの転写が持続的に抑制されることを見出している。本研究では、共刺激シグナルを活性化したウイルス特異的CD8+T細胞がHBV発現を制御するメカニズムを、T細胞のエフェクター分子とHBVのエピジェネティック変化の面から検討する。
|