研究課題/領域番号 |
25K19400
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分53020:循環器内科学関連
|
研究機関 | 日本大学 |
研究代表者 |
渡邉 隆大 日本大学, 医学部, 助教 (70899129)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
|
キーワード | 心房細動 / 心臓周囲脂肪 / カテーテルアブレーション |
研究開始時の研究の概要 |
従来から心房周囲脂肪(EAT)や自律神経叢(GP)の心房細動(AF)持続への関連が報告されているが、因果関係は不明である。代表者は、AFへの高周波カテーテルアブレーション(RFA)による洞調律維持がEATを減少させ、再発ではEATが増加し、焼灼により消失した迷走神経反応が再発することを明らかにした。 近年、神経や脂肪への影響が最小限とされるpulsed field ablation(PFA)が導入された。本研究では、EATや左房壁厚の空間的局在を検討できるADAS 3D画像解析ソフトを用い、PFAとRFA後のEAT、GPや心房壁の経時的変化を詳細に比較し、AF再発のメカニズムと病因論を深める。
|