• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

腎臓を用いたLRBAによる統合的な膜タンパク輸送機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K19484
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分53040:腎臓内科学関連
研究機関東京科学大学

研究代表者

原 悠  東京科学大学, 東京科学大学病院, 特任助教 (10981772)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワードLRBA欠損症 / 膜輸送
研究開始時の研究の概要

LRBAは免疫細胞において免疫チェックポイント分子であるCTLA-4受容体の膜輸送を促進するだけでなく、腎臓において水チャネル(AQP2)や塩輸送体(NCC)を制御する巨大分子であることが明らかになりつつある。そこで、本研究では腎臓でのLRBAの機能解析を足掛かりに、LRBAが統合的に膜輸送を制御する仕組みを生理学的かつ構造学的に解明することで、CTLA-4の機能不全にのみ注目する従来のLRBA欠損症の病態理解を超えて、体液恒常性の破綻や多臓器機能障害に至るメカニズムに着目した全身疾患としての新たな病態理解を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi