• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

住血吸虫症に対する複数抗原型免疫の確立と感染制御の試み

研究課題

研究課題/領域番号 25K19635
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分54030:感染症内科学関連
研究機関奈良県立医科大学

研究代表者

三須 政康  奈良県立医科大学, 医学部, 研究助教 (40983664)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード住血吸虫症 / 複数抗原型免疫 / LC16m8 / NTDs / 感染症
研究開始時の研究の概要

住血吸虫症は、WHOが提唱する顧みられない熱帯病(NTDs)であり、重症例や死亡例も多い世界三大寄生虫疾患である。世界中で蔓延する住血吸虫症をコントロールするためにはワクチンが有効と考えられるが、未だ実用化には至っていない。そこで、高度弱毒化天然痘ワクチン株LC16m8(m8)のbacterial artificial chromosome(m8-BAC)システムを用いて複数抗原による感染伝播・発病阻止の有効性検証システムを構築する。そして新たな感染制御法の確立と予防・治療法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi