• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低用量持続血液透析ろ過の検証、効果の異質性と個別化戦略:多施設RCT・国際共同IPDMA

研究課題

研究課題/領域番号 25K19888
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分55060:救急医学関連
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

藤井 智子  東京慈恵会医科大学, 医学部, 教授 (60621381)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2027年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
キーワード持続血液透析 / 急性腎障害 / 集中治療
研究開始時の研究の概要

重症患者は腎機能障害を高頻度に伴い、重症の場合には生命維持のために持続血液ろ過透析を必要とするが、適切な透析・ろ過の量は未だ不明であり、国内外で治療量には大きな違いがある。さらに重症患者の特徴・病態は多様である。本研究は低用量と中用量の持続血液ろ過透析の有効性を比較検証し、最適透析量を探求し、多様な患者の特徴に基づく個別化治療戦略を開発することを目的とする。
方法:1. 多施設の集中治療室で400名の患者を対象に多施設共同ランダム化比較試験を実施する。2. 国外の同様の試験とデータを統合し、効果の精度と異質性を探索する。3. 機械学習を用いて、効果的な個別化治療戦略を開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi