• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

局所投与型蛍光プローブによる中枢神経系原発悪性リンパ腫の術中診断と治療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K19900
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56010:脳神経外科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

北川 陽介  東京大学, 医学部附属病院, 助教 (50885150)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
キーワードPCNSL / 蛍光プローブ / アミノペプチダーゼ / HMRG / ハイスループットスクリーニング
研究開始時の研究の概要

本研究では、脳内に発生する悪性リンパ腫(中枢神経系原発悪性リンパ腫)に対し、がん細胞の存在をその場で視覚的に確認できる「蛍光プローブ」を開発し、手術中にリアルタイムで腫瘍を識別する新しい診断法を確立することを目的としています。通常、この病気の診断には時間がかかるうえ、病理検体の質にも大きく左右されます。本研究では、がん細胞が持つ特有の酵素に反応して光る化学物質を使うことで、より正確かつ迅速な診断を目指します。さらに、このプローブが反応する酵素の種類や働きを詳しく調べ、診断だけでなく将来的には治療にも応用できる技術へと発展させることを視野に入れています。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi