• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

難聴モデルマウスにおける非可聴域骨導超音波聴力閾値の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K20163
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56050:耳鼻咽喉科学関連
研究機関岐阜大学

研究代表者

小川 博史  岐阜大学, 大学院医学系研究科, 招へい教員 (90902502)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2028年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
キーワード超音波聴覚 / 聴性脳幹反応 / 蝸牛マイクロフォン電位
研究開始時の研究の概要

主にマウスを対象に非可聴域の超音波を骨導から入力し、聴性脳幹反応(ABR)と蝸牛マイクロフォン電位(CM)を計測することで受容可能な超音波上限を決定する。次に、騒音性および薬剤性難聴モデルマウスを作成し、ABRとCMの変化を検証する。
以上の結果からマウスの超音波受容機構を解明し難聴の予防・予後診断に寄与できる内耳性疾患を抽出していく。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi