• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

真菌性角膜炎に対する可溶性フィルム製剤の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K20194
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分56060:眼科学関連
研究機関愛知医科大学

研究代表者

後藤 瑛一  愛知医科大学, 医学部, 助教 (41002380)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード真菌性角膜炎 / 3Dバイオプリンター / 眼科用フィルム
研究開始時の研究の概要

真菌性角膜炎はコンタクトレンズの無理な装用、ステロイド剤の長期点眼により起こり、感染性角膜炎の5-10%を占める。真菌性角膜炎は起炎菌により、抗真菌薬単独での治療が難しく、重症例では失明に至るため、可能な限り早く複数の抗真菌薬を投与する必要がある。申請者は、3Dバイオプリンターを用いた眼科用フィルム製剤に着目した。3Dバイオプリンターは、複数の薬物を含有すると同時に、患者の目の大きさや形に合わせた製剤の作製に好適である。本研究では、起炎菌に応じた真菌性角膜炎に対して、3Dバイオプリンターを用いて複数の抗真菌薬を含有させた可溶性フィルム製剤を開発し、治療効果の最大化と副作用の最小化を目指したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi