• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

唾液中の活性型Substance P濃度の低下が嚥下機能の低下に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 25K20253
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57020:病態系口腔科学関連
研究機関岩手医科大学

研究代表者

島田 崇史  岩手医科大学, 歯学部, 助教 (11002717)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2027年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード摂食嚥下障害 / 唾液 / サブスタンスP / DPP4 / 口腔細菌
研究開始時の研究の概要

本研究では、嚥下反射遅延や咳反射減弱などの摂食嚥下障害を有するヒトの唾液に着目し、摂食嚥下障害と関連する唾液由来成分を明らかにすることを目的とする。この唾液由来成分の候補として、以下の2点を考えている。
1)嚥下反射に関与すると考えられている唾液中の活性型サブスタンスP(SP)の濃度
2)SPを不活性化し、活性型SP濃度を低下させる可能性のある口腔細菌由来ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP4)の活性

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi