• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

不可逆性歯髄炎克服を目指した機能ペプチド覆髄材の抗炎症メカニズム解析

研究課題

研究課題/領域番号 25K20284
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57030:保存治療系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

渡邉 昌克  大阪大学, 大学院歯学研究科, 招へい教員 (00909492)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
2025年度: 2,470千円 (直接経費: 1,900千円、間接経費: 570千円)
キーワード歯髄 / Protein S100 / ペプチド
研究開始時の研究の概要

応募者はこれまでに、歯髄創傷治癒を促進するProtein S100 ファミリータンパク質のアミノ酸配列から、硬組織形成能と抗炎症能を併せ持つ機能ペプチドの同定に成功した。本研究では、その機能配列を用いたペプチド覆髄材の臨床応用に向けて、抗炎症能の作用機序の解析を目的とし、ラットう蝕由来歯髄炎モデルを用いた直接覆髄実験にて硬組織形成能の評価と同時に歯髄に存在する炎症に対する作用について免疫組織化学染色にて詳細に解析する。得られた知見を基に、覆髄法の適応拡大を目指し、将来的には根管治療が大幅に減少した歯科治療を目指す、画期的な研究提案である。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi