• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者の各ステージにおける精神的・社会的健康に対する口腔機能の重要性~15年縦断~

研究課題

研究課題/領域番号 25K20327
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分57050:補綴系歯学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

室谷 有紀  大阪大学, 大学院歯学研究科, 助教 (90983578)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード高齢者 / 口腔機能
研究開始時の研究の概要

生きがいとは,人生における目的や意味,日々の充実感を感じることである.特に高齢者にとって生きがいを持つことは精神的・社会的健康の維持に寄与し,活動的な生活を続ける原動力となり,幸福に人生を送る鍵となる.高齢者の生きがいには,食事を通じた人との交流や生活の喜びが上位にあり,咀嚼のみならず言葉を発することや笑顔を作るために必要な口腔機能が重要であることは言うまでもない.
本研究では,心理学・社会学の研究者と連携し,70代~90代の高齢者約3000名を対象に,後期高齢者~超高齢者~百寿者の様々なステージににおける精神的・社会的な健康に対する口腔機能の重要性について,15年の縦断研究により検討する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi