• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MASLD患者の食事・運動療法長期継続に向けた支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K20705
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関佐賀大学

研究代表者

柴山 薫  佐賀大学, 医学部, 講師 (70881431)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
キーワード代謝機能障害関連脂肪性肝疾患(MASLD) / 食事・運動療法 / 継続 / アプリ / 動機づけ面接
研究開始時の研究の概要

①MASLD患者の食事・運動療法の長期継続を目的に、体重管理などの従来の身体モニタリング機能に加え、患者が食事・運動療法を継続する基盤となるモチベーションを支援するスマートフォンアプリ(以下アプリ)を試作する。②MASLD患者を対象に、試作したアプリによる日常的な支援と定期的な動機づけ面接を併用し、心身両側面の支援を試み、食事・運動療法の継続に対する有効性を検証する。③実施した支援過程の結果を基に、肝臓専門医や肝炎医療コーディネーター、動機づけ面接の専門家らとともに、改善を図り、臨床で活用できる、MASLD患者の食事・運動療法の長期継続に有用な支援モデルを開発する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi