• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

LGBTQ+のメンタルへルスと援助要請に関する探索的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25K20712
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58060:臨床看護学関連
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

澤田 華世  名古屋市立大学, 大学院看護学研究科, 講師 (10760770)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
2029年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2028年度: 2,210千円 (直接経費: 1,700千円、間接経費: 510千円)
2027年度: 130千円 (直接経費: 100千円、間接経費: 30千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
キーワードLGBTQ+ / メンタルへルス / 援助要請
研究開始時の研究の概要

LGBTQ+(性的指向少数者)のメンタルへルス改善に向けた支援策の考案は喫緊の課題である。LGBTQ+はへテロセクシュアル(異性愛者)よりも自殺未遂のリスクが2.5倍、不安障害やうつ病のリスクが1.5~2.0倍高い。申請者は認知行動療法を基盤にゲイ・バイセクシュアル男性向けのプログラムを実施したが、プログラム参加には心理的障壁や抵抗感があるという可能性が示唆された。その理由に、容易に精神的健康度は改善しないという諦め、LGBTQ+と支援者間で「メンタルへルス」の定義にギャップがあるためと考えた。そこで、本研究では、LGBTQ+のメンタルへルスに対する考え方やニーズ、援助要請プロセスを解明し、支援方法の検討を目指したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi