研究課題/領域番号 |
25K20748
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 医療創生大学 |
研究代表者 |
齋藤 佑見子 医療創生大学, 国際看護学部, 准教授 (40849296)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2030-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 650千円 (直接経費: 500千円、間接経費: 150千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 780千円 (直接経費: 600千円、間接経費: 180千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
|
キーワード | ACP / NICU / End-of-Lifeケア / 家族-医療者協働 / 支援モデル構築 |
研究開始時の研究の概要 |
NICUのEnd-of-Life(EOL)ケアでは、子どもと家族中心のケア(Family-Centered-Care;FCC)が重要である。特にEOLケアにおけるFCC実現のために、家族と医療者があらかじめケアや治療計画について話し合う“Advance Care Planning(ACP)”の実践は重要である。しかし、NICUでの研究例はほとんどなく、支援策は未確立である。そこで本研究では、NICUのEOLケアにおける「家族-医療者協働型ACP支援モデル」を構築することを目指す。これにより家族と医療者、双方の視点から多角的にNICUのACP支援の実践と経験の可視化が可能となる。
|