研究課題/領域番号 |
25K20766
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 関西医療大学 |
研究代表者 |
生駒 妙香 関西医療大学, 保健看護学部, 准教授 (30785225)
|
研究期間 (年度) |
2025-04-01 – 2029-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
3,770千円 (直接経費: 2,900千円、間接経費: 870千円)
2028年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2025年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
|
キーワード | 特定妊婦 / 子ども虐待予防 / 助産実践 / 現象学的研究 / ケアモデル |
研究開始時の研究の概要 |
出産前から特に支援が必要な妊婦として「特定妊婦」が2008年改正児童福祉法で規定され、多機関・多職種による支援体制が整えられた。にもかかわらず、年間70人程の子どもが虐待によって命を落としている。 他方、助産師は妊娠・出産、育児期において、定期的かつ継続的に特定妊婦と関わりをもつ専門職であることから、特定妊婦への支援において担う役割は大きい。本研究では、さまざまな場で活動する助産師が特定妊婦と「いかにつながるのか」を現象学的記述により明らかにし、特定妊婦への助産実践ケアモデルの構築を試みる。
|