• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

地域在住脳卒中者の行動学的な特性に応じた座位行動変容プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 25K20791
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関埼玉医科大学

研究代表者

清水 夏生  埼玉医科大学, 保健医療学部, 助教 (90966566)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2026年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワード脳卒中 / 座位行動 / 身体活動 / 行動変容 / 在宅医療
研究開始時の研究の概要

地域在住脳卒中者は1日の80%を座りっぱなしで過ごしており, 医療機関から退院後も日常生活自立度の低下リスクを有している. 座りっぱなしの軽減に向けて行動変容介入が着目されているが, 未だ有効なプログラムは確立されていない. 効果的な行動変容介入を計画するためには, まず,脳卒中者が何故座りっぱなしになっているのかを行動学的に明らかにする必要がある. 本研究では地域在住脳卒中者を対象に, 退院後の座位行動と長期的な日常生活自立度の低下に関連する行動学的特性を検証し, 行動学的問題に応じた座位行動変容プログラムを構築する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi