• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体計測によるロコモティブシンドロームを有する者の運動器の状態の個別性の可視化

研究課題

研究課題/領域番号 25K20811
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関神戸大学

研究代表者

菅 彩香  神戸大学, 保健学研究科, 助教 (00898017)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2029-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2028年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,170千円 (直接経費: 900千円、間接経費: 270千円)
2025年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
キーワード高齢者 / ロコモティブシンドローム / 生体計測 / 運動器
研究開始時の研究の概要

ロコモティブシンドローム(以下ロコモ) は、立つ・歩くといった移動能力が低下した状態
であり、高齢者の健康・生活に与える影響は大きい。従来、ロコモは筋力から評価されるが、
これまでの研究において、皮膚感覚も移動能力の有意な指標となり得る事を明らかにしてきた。そこで、本研究では、筋力と皮膚感覚の二面からロコモを分類し、その分類ごとの移動能力・身体活動への影響を解明することで、ロコモの個別性を捉えることに挑戦する。本研究を経て、最終的には個人の状態により適した、予測モデルの構築及び、介入・予防プログラムの生成を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi