• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

超音波ドプラ法による新たな脳循環生理学的指標の探索とリハビリによる改善効果の検討

研究課題

研究課題/領域番号 25K20840
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関広島大学

研究代表者

前田 久  広島大学, 医系科学研究科(保), 専門研究員 (80883545)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2029年度: 520千円 (直接経費: 400千円、間接経費: 120千円)
2028年度: 260千円 (直接経費: 200千円、間接経費: 60千円)
2027年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2026年度: 390千円 (直接経費: 300千円、間接経費: 90千円)
2025年度: 3,250千円 (直接経費: 2,500千円、間接経費: 750千円)
キーワード脳循環 / 心臓リハビリ
研究開始時の研究の概要

我が国では、社会の高齢化や生活習慣の変化に伴い循環器病が増加しており、死亡数の増加や要介護の原因となっている。脳循環の機能不全は脳卒中や認知症発症の一因となる。循環器疾患は脳循環に影響することが明らかとなっているが、リハビリの効果に関しては不明点が多いのが現状である。そこで本研究では、急性・慢性的に心大血管疾患を発症した患者において、リハビリテーション介入が超音波エコーから得られる脳循環生理学的指標である脳血流指標、脳血流量指標、脳血管抵抗指標に与える影響を経時的に評価し、リハビリテーションの効果を検証し、我が国の循環医療・リハビリテーション医療の発展に貢献したい。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi