• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

律動的な床面移動刺激を用いた小脳失調患者の姿勢障害に対する介入手法の立案

研究課題

研究課題/領域番号 25K20847
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関日本医療大学

研究代表者

武田 賢太  日本医療大学, 保健医療学部, 助教 (50824827)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードリハビリテーション / バランス障害 / 小脳失調
研究開始時の研究の概要

小脳失調は感覚障害や運動麻痺がないもしくはごく軽度にもかかわらず,動作や姿勢保持などの協調性が損なわれた状態を指す.多くの小脳失調患者は著しい姿勢不安定性を呈し,転倒リスクが高いことが報告されているが,そのメカニズムは不明であった.申請者らは小脳失調患者が病態由来の予測的な姿勢調節の障害に加えて,失調由来の不可避な動揺を抑えるために下肢の拮抗筋間を同時収縮し緊張を高める代償戦略を取ること,さらに過緊張によって自律的な姿勢調節を阻害している可能性を報告した.本研究では小脳失調患者を対象に頭部動揺を抑えた環境下で重心の前後移動に応じた下肢の拮抗筋間の活動の切り替えを促す介入方法を立案する.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi