• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

生体電気インピーダンス法を用いた新たな骨格筋指標の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K20870
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学

研究代表者

田中 浩基  京都大学, 医学研究科, 特定医療技術職員 (60962214)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
2026年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2025年度: 2,340千円 (直接経費: 1,800千円、間接経費: 540千円)
キーワード生体電気インピーダンス法 / 骨格筋量 / 心不全 / 細胞外水分比
研究開始時の研究の概要

骨格筋の特性について汎用性高く評価する指標は未確立である。本申請課題の目的は、骨格筋特性を的確かつ包括的に反映する新たな指標を開発することである。具体的には、生体電気インピーダンス計の使用により、浮腫を認める場合でも水分の影響を受けにくい指標を創出する。研究①では透析分野で使用されている除水量の計算式を応用して、筋量を適切な水分比で計算し直す補正式を決定する。更には、確立した補正後指標の筋機能および疾患予後への適用性を検証するために、研究②では浮腫が存在する患者を対象に筋機能の変化との関連、研究③では心不全の疾患予後との関連について、既存の筋量指標との比較試験を実施する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi