• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳卒中片麻痺者の歩行速度向上を目的とした新たなロボット練習手法の構築と有効性検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K20884
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関藤田医科大学

研究代表者

井伊 卓真  藤田医科大学, 保健衛生学部, 講師 (50815074)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワードリハビリテーション / 歩行練習 / ロボット / 脳卒中
研究開始時の研究の概要

脳卒中患者の歩行速度の低下は生活の質の低下につながるため,歩行速度の向上はリハビリテーション医療の主目的の一つとして,より効果的な練習手法の考案が求められる.歩行速度を向上する練習法に高速度のトレッドミル歩行練習があるが,重度麻痺者に対しては難易度が高い.近年活用されている練習支援ロボットは,麻痺肢の機能低下を補った歩行動作の反復により,低歩行能力者の歩行練習への有効性を示しており,これらの組み合わせは有効と考えられる.
本研究では高速トレッドミル歩行練習と練習支援ロボットを組み合わせた歩行練習手法の構築および実行可能性と有効性の検証を行い,低歩行能力者の歩行速度向上の効果基盤の検討を行う.

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi