• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

日本語版Cognitive Reserve Index questionnaire (CRIq)の作成と妥当性の検証

研究課題

研究課題/領域番号 25K20896
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

片山 脩  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 老年学・社会科学研究センター, 特任主任研究員 (60845999)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,860千円 (直接経費: 2,200千円、間接経費: 660千円)
2025年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
キーワード認知予備能 / 高齢者 / MRI
研究開始時の研究の概要

本研究課題ではまず日本語版CRIqの作成に取り掛かる。第一に、3人の日本語母語話者で、CRIqの原文を英語から日本語に翻訳する。第二に、議論により改訂した日本語版を、CRIqの原文を知らない日本語が堪能な英語のネイティブスピーカーにより日本語から英語に逆翻訳を行う。第三に、原文のCRIqの開発者Mondini教授に原文と逆翻訳版の同等性評価を依頼する。最終版の日本語版CRIqを作成する。作成した日本語版CRIqを使用して地域在住高齢者300名を対象に大脳体積と認知機能との関係を日本語版CRIqが緩和するかを明らかにすることで日本語版CRIqが認知予備能の指標としての妥当性を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi