• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋・脳連関現象を活用した新規脳梗塞後遺症軽減療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K20947
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関順天堂大学

研究代表者

稲葉 俊東  順天堂大学, 大学院医学研究科, 特任助教 (30879672)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,300千円 (直接経費: 1,000千円、間接経費: 300千円)
2026年度: 1,950千円 (直接経費: 1,500千円、間接経費: 450千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードミトコンドリア / 運動負荷 / 脳保護 / 細胞間移送
研究開始時の研究の概要

脳梗塞は本邦での要介護患者における疾患別第1位であり、脳梗塞後遺症軽減は喫緊の課題である。これまで有酸素運動による脳神経保護効果としてマイオカインが報告されている。本研究は、脳梗塞の新規治療のため、骨格筋由来ミトコンドリアの骨格筋から脳内への輸送機序の解明を目的とする。
骨格筋-血管平滑筋のミトコンドリア細胞間輸送経路をin vivoで検証し、血管平滑筋-血管内をin vitroにてミトコンドリアの血管透過性と血小板への取込みを立証する。最終的には、生体内における骨格筋・脳連関現象を基盤とするミトコンドリア輸送機序を解明し、ミトコンドリア輸送制御による脳梗塞治療方法の開発を狙う。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi