• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

運動誘発性胃腸障害の発症予防を目指した栄養摂取法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25K21015
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

近藤 早希  愛知淑徳大学, 健康医療科学部, 講師 (80883876)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
キーワード腸管免疫 / 小腸 / 運動誘発性胃腸障害 / 栄養 / バリア機能
研究開始時の研究の概要

激しい運動は下痢や腹痛などの消化器症状、すなわち運動誘発性胃腸障害を引き起こすが、その詳細な発症メカニズムは明らかとなっていない。最近、我々は、マウスに単回の高強度運動を行わせることで、腸のバリア機能が低下し、小腸粘膜固有層の好中球や炎症性サイトカインが増加することを明らかにし、運動が腸管の炎症を誘導するメカニズムに関する重要な知見を得た。本研究では、運動誘発性胃腸障害発症の原因因子を特定し、その機能を制御する栄養素・食品因子を探索するとともに、最終的には選定した候補物質が胃腸症状を抑制できるか検証する。以上の研究により、運動誘発性胃腸障害の発症予防を目指した栄養摂取法の開発を目指す。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi