• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

主観と客観を融合した下肢筋力パワー発揮能力向上のためのアセスメント法の開発と実践

研究課題

研究課題/領域番号 25K21039
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59020:スポーツ科学関連
研究機関都留文科大学

研究代表者

図子 あまね  都留文科大学, 教養学部, 講師 (70878173)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2026年度: 1,690千円 (直接経費: 1,300千円、間接経費: 390千円)
2025年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
キーワードSSC運動 / リバウンドジャンプ / 身体感覚 / トレーニング指導
研究開始時の研究の概要

リバウンドジャンプ指数と関節力学量といった客観的指標による下肢筋力パワー発揮能力の評価法が開発された。これに対して本研究は、身体感覚などの主観的評価観点を加えた評価法の開発を目的とした。5種目のスポーツ選手を対象にリバウンドジャンプを実施し、入手した客観的指標と内省や具体的な身体感覚からリバウンドジャンプの身体感覚を究明する。また、縦断的にリバウンドジャンプを実施し客観的指数の変化に対する身体感覚の変化の特徴を明らかにする。さらに、トレーニングの中に新しい評価法を導入し、実際の運用手順や留意点をガイドブックにまとめる。本研究によって物理的な身体と感覚的な身体を結び付けた評価法を提示できる。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi