• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

非アルコール性脂肪肝炎の病態形成における神経・免疫・代謝連関の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K21127
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

和田 恵梨  名古屋大学, 環境医学研究所, 学振特別研究員(PD) (90910307)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2026年度: 2,080千円 (直接経費: 1,600千円、間接経費: 480千円)
2025年度: 2,730千円 (直接経費: 2,100千円、間接経費: 630千円)
キーワード自律神経 / 代謝機能障害関連脂肪肝炎
研究開始時の研究の概要

非アルコール性脂肪肝炎は、代謝機能障害関連脂肪肝炎(MASH)に名称変更し、メタボリックシンドロームの肝臓における表現型であることが明確化された。近年、メタボリックシンドロームは、慢性炎症疾患の一面を有することが明らかとなった。視床下部は自律神経系の調節中枢であり、生体の栄養状態を受容して、各臓器と連動しながら全身の代謝恒常性を制御する。このためMASH病態形成における自律神経系の関与が示唆されるが、未だ検証されていない。
本研究では、肝臓の免疫・代謝連関が自律神経系により制御される新しいMASH病態機序を解明することを目的とする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi