• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高齢者糖尿病の食生活習慣が血糖異常および認知機能低下に及ぼす影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 25K21147
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59040:栄養学および健康科学関連
研究機関国立研究開発法人国立長寿医療研究センター

研究代表者

杉本 大貴  国立研究開発法人国立長寿医療研究センター, 研究所 認知症先進医療開発センター, 主任研究員 (70760338)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,810千円 (直接経費: 3,700千円、間接経費: 1,110千円)
2027年度: 1,430千円 (直接経費: 1,100千円、間接経費: 330千円)
2026年度: 1,560千円 (直接経費: 1,200千円、間接経費: 360千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
キーワード高齢者糖尿病 / 食生活習慣 / 持続血統モニタリング / 認知機能 / 認知症
研究開始時の研究の概要

糖尿病は認知症の発症リスクを約2倍にする。現在、最も広く使用されている血糖指標であるHbA1cを基準として、厳格に血糖コントロールを行っても、認知機能低下を抑制することはできないとされている。本研究は、高齢の2型糖尿病患者を対象として、24か月間の前向き観察研究を行い、持続血統モニタリングを用いて評価した血糖異常に関連する食生活習慣要因を明らかにする。また、食生活習慣要因が血糖異常を介して認知機能低下、脳小血管病変に及ぼす影響を明らかにする。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi