• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プログラム最適化の理論保証に向けた重みつきオートマトン理論の展開

研究課題

研究課題/領域番号 25K21154
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分60010:情報学基礎論関連
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

室屋 晃子  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 講師 (00827454)

研究期間 (年度) 2025-04-01 – 2030-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
4,680千円 (直接経費: 3,600千円、間接経費: 1,080千円)
2029年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2028年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2027年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2026年度: 910千円 (直接経費: 700千円、間接経費: 210千円)
2025年度: 1,040千円 (直接経費: 800千円、間接経費: 240千円)
キーワードプログラム最適化 / オートマトン
研究開始時の研究の概要

ソフトウェアの高速化を目的とし現代のソフトウェア開発に欠かせないプログラム最適化には、等価性と効率化という2つの要件があり、それらを理論保証することは高信頼ソフトウェアの開発に不可欠である。
本研究ではエフェクト付きプログラム一般を対象とし、プログラム実行の抽象度の高い数理モデルと等価性・効率化の正確な定義を提案することで、プログラム最適化の理論保証のための基盤整備を行うことを目的とする。
具体的には、ダブル重みつきオートマトンという新奇なオートマトンを導入し、これがエフェクト付きプログラムに対する適切な数理モデルであることをケーススタディおよび一般論の構築により立証する。

URL: 

公開日: 2025-04-17   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi